ゲームを10倍楽しむサッカー用語の基礎知識 | |
・CK | コーナーキックの略。 |
・DF | ディフェンダーの略。主に後方にいて守備を専門的に行うポジション。 中央で守備をするのをセンターバック(CB)、両サイドにいるのをサイドバック(SB) タッチラインに沿って攻撃に参加し、中央にボールを供給する役目も持っているのをウィングバック(WB)と呼ぶ。 |
・FK | フリーキックの略。間接フリーキックと直接フリーキックがある。 |
・FW | フォワードの略。フォワードは攻撃の前線にいて、チャンスをつくったり得点をするポジション。 |
・GK | ポジションとしては、ゴールキーパーの略。プレーとしては、ゴールキックの略。 |
・MF | ミッドフィルダーの略。中盤にいて攻撃に参加したり、守備をしたりしてゲームを組み立てるポジション。 主に攻撃に参加する選手を攻撃的MF、比較的守備重視な選手を守備的MFという。 |
・PK | ペナルティキックの略。 |
・アウトオブプレー | キックオフからタイムアップまでの時間内で、ボールがラインを割ったり、負傷などで審判がプレーを 中断させている状態のこと。 |
・アドバンテージ | 反則があっても、審判が反則された側が有利に試合を進めていると判断した場合、あえて笛を鳴らさず 試合を続行させること。後で反則を働いた選手にカードが出されることもある。 |
・インターセプト | 相手のボールを途中でカットすること。パスカットともいう。 |
・インプレー | プレーをしている状態。アウトオブプレーの反対。 |
・オフェンス | 攻撃のこと。 |
・オフサイドトラップ | DF陣が意図的な動きにより、相手FWをオフサイドの位置に置き去りにし、相手のオフサイドを狙うこと。 |
・オフザボール | ボールの無い状態のこと。「オフザボールでの動きが・・・」などと使う。サッカーでは重要な動き方。 |
・カバーリング | 守備を援護すること。 |
・キックオフ | 試合の開始時や得点後に再開するとき、ボールを蹴って試合を始めること。センタースポットで行う。 |
・キープ | ボールを持ち続けること。 |
・クリア | ゴール前等のピンチをボールを蹴って逃れること。 |
・クロスパス | 一方のサイドから逆のサイドへ大きく出すパスやゴール前を横切るパスのこと。単にクロスともいう。 |
・ゲームメーカー | チームを攻守ともに組み立てる選手のこと。司令塔ともいう。 |
・サイドチェンジ | 試合中、ボールを大きく蹴って逆サイドへボールを送ること。攻撃を新たに組み立てる場合に行う。 |
・サポーター | そのチームを応援する人たち。熱心なファンのこと。 |
・システム | 選手を配置する形。3−5−2、4−4−2、などとポジション別の人数を数字で表す。 この数字はGKを除き、DF、MF、FWの順で表している。 |
・シュミレーション | 反則を受けていないのに、反則されたかのように倒れこむこと。ダイビングともいう。警告の対象になる。 |
・審判 | 主審1人、副審2人、予備審判1人で試合を運営する。 |
・スイーパー | DFの最終ラインにいて、特定のマークを持たず、こぼれてくるボールを奪う選手。掃除人という意味。 |
・ストッパー | DFで相手の攻撃を止める選手。特定のマークがある場合が多い。 |
・ストライカー | FWでシュートを専門に打つ選手。点取り屋のことをいう。 |
・スルーパス | 守備陣の裏へ送り込むパス。チャンスを生み出すことが多い。 |
・スローイン | フィールド内のボールがタッチラインの外へ出てしまったとき、最後に触れた選手の相手側にボールの 権利が渡る。タッチラインの外側でボールを両手で持ち、頭の上から放り入れプレーを再開する方法。 |
・セットプレー | フリーキックやコーナーキックのこと。得点が生まれることが多い。 |
・セレソン | ブラジル代表の別名。選抜・選出という意味がある。 |
・センタリング | サイドからゴール前に送るパス。 |
・ゾーンディフェンス | 守備の方法のひとつ。人をマークするのではなく、ある範囲を担当して守備をする方法。 |
・ゾーンプレス | DFからFWまでの距離をコンパクトに保ちながら、強くプレッシャーをかける戦術。 |
・タックル | ボールを奪うためボールに足を出すプレー。過剰なタックルは反則となり警告の対象になる。 |
・ツートップ | FWが二人いるシステム。1人の場合はワントップ。3人の場合はスリートップという。 |
・ディフェンス | 守備のこと。 |
・ドイスボランチ | 相手の攻撃を止めるため中盤の底(最後列の前)に2人のボランチをおく戦術。 守備的なポジションだが攻撃の起点ともなる。ダブルボランチともいう。 |
・トラップ | 動いているボールを手や腕以外で止めること。トラッピングともいい、このコントロールが選手の力量となる。 |
・ハットトリック | 一人の選手が1試合で3点以上ゴールを挙げること。 |
・パンチング | ゴール前のボールをGKが手ではじき返すこと。コースを変えることをフィスティングともいう。 |
・ハンドオフ | 腕で相手を押すこと。本来は反則だが、競り合いのとき巧妙に使う。なかなか反則をとりにくい。 |
・ファンタジスタ | 創造性豊かで、ゲーム中得点に絡む何かをやってくれる選手。 |
・フィード | 後方から前線へ送られるパスのこと。 |
・ボランチ | ポルトガル語でハンドルの意味。守備的なMFだが攻撃の起点にもなり現代サッカーでは重要なポジション。 |
・ボレー | 浮いているボールをそのまま蹴ること。ボレーキック。 |
・予備審判 | 第4の審判。主審1人、副審2人でゲームを進行させるが、そのうちの誰かが怪我をした場合に交代する。 通常は選手交代、ロスタイム表示などをする。 |
・マリーシア | ブラジルでずるがしこいという意味を持つ言葉。ゲームでは多少のずるがしこさが必要。 |
・リベロ | 中盤から後方にいて、特別なマークを持たず自由に動いて危険をつぶす役目の選手。 攻撃に参加したりその起点になったりする。自由人という意味。 |
・ロビング | 前線に送られる縦の浮き球のこと。長いボールが多い。 |